昨今、ドライバー不足が各業界の中で深刻に叫ばれていますが、採用まで至った人材の質を確保しつつ、
効率的にドライバーとしての育成をすることが求められているなかで、広く大型二種免許養成制度を採り入れる会社が増えてまいりました。
その反面、以前に比べ免許取得後の社内養成研修では営業運転レベルまでの底上げに時間と人材を割く必要性が出てくる等、
今までのドライバー育成のサイクルではままならなくなっている状況も出てきているようです。
そこで、当校では免許取得後レベルからのステップアップとして、かつ各社社内研修のサポートとして、
免許所持者向けの養成講習を実施すべく、首都圏の大手バス会社様数社と提携し、
入社前後の社内研修の一部を当校でお引き受けさせていただいておりました。
教習では実現の難しかった、より現場で求められるバス運転士としてのスキル取得を自動車学校で実現させてきたのです。
駒ヶ根自動車学校に
お任せください!
自動車学校だからこそ可能となることを最大限生かし、既存の研修施設や自社内では実現が難しかった、場内コースと一般道路を活用しての基礎的な運転操作から高度な運転スキルまでの一貫したカリキュラムを実現。
選任の講習担当指導員は、各車種の教習指導員資格を取得しているのはもちろん、企業講習担当指導員の選任を受けるための特別な社内研修を受講したもののみが選任 されます。大手バス会社様と連携し、教習の枠にとらわれない独自の運転士養成のノウハウを築きあげてきました。
新入社員(未経験者)向けの研修です。
免許取得後レベルから営業運転へ向けての底上げをします
バス運転経験者向けの研修です。
既存運転士の定期研修や、転職者(経験者)向け の内容です。
事故惹起者向けの研修です。
重大事故・違反を起こした方への再教育を前提とした内容です。
・法令により細かなカリキュラムが組まれてる為、
決められたこと以外を実施することは難しい
・1日の技能教習の実施時間に上限がある
(1段階が2時限、2段階が3時限が上限)
・実際の現場で求められているスキルとギャップがあるものもある
・法令による制約が少ないため、実施する内容に自由度がありそれぞれ
の要望に対応可能
・1日の技能教習の実施時間に制限が基本的にない
・現場に則した内容での実施が可能
・人数の制約もないため1台に複数名乗車での実施も可能
駒ヶ根自動車学校は、公安委員会指定の自動車学校としてそなえている コンプライアンスと、実際に営業運転をしている現場で求められるリアリティとの高い次元での融合をめざしています。教習よりもさらに高いレベ ルでの運転技術、判断力、危険予測を身に付けるために考えられた研修 内容で、教習所卒業レベルの技量から営業所配属レベルまでの橋渡しを 行います。