・申込み後、自動返信メールが送られてきます。この時点ではまだお申し込みは確定しておりません。
(自動返信メールが届かない場合は、メールアドレスの入力間違いや携帯電話の迷惑メール設定に問題がある場合がございます。迷惑メールの設定をご確認いただき再度お申込み下さい。)
・24時間以内に自動車学校からお申込みが受付可能か、返答のメールもしくは電話をさせていただきます。
◆現在何も免許をお持ちでない方
・住民票(本籍入りで本人のみ、個人番号を省略した物)、上記の③、⑤、⑥を⑨の封筒に入れて送付してください。
◆現在免許(原付等)をお持ちの方
・免許証のコピー、住民票(本籍入りで本人のみ、個人番号を省略した物)、上記の③、⑤、⑥を⑨の封筒に入れて送付してください。
※入校日の1ヶ月前からバスの予約が可能です。
※全行程を電車でお越しになる方や、ご家族にお送りいただく方は高速バスの予約は必要ありません。それぞれの交通手段に合わせた出発時間の調整などのご準備をお願いします。
(一定の病気等に係る質問について)運転免許を取得しようとする方が、運転免許試験に合格しても、一定の病気・身体に障がい等があり、そのことにより自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれのある場合には、道路交通の安全確保の観点から、運転免許が取得できない場合があります。
運転適性相談について・交通違反(無免許運転等)・免許の取消・効力の失効経歴がある方、及び免許の停止処分中の方は、事前に住居地の都道府県公安委員会(最寄の警察署等)に「免許取得が可能かどうか」又「運転免許経歴証明書が必要かどうか」の受験相談をしてきて下さい。
・免許証(原付含む)を取得している方は、有効期限が失効していないか確認して持参して下さい。
・免許証が有効期間内で紛失してしまった方は、必ず再発行を受け持参して下さい。
注)過去3年以内に運転免許の失効又は、取り消しを受けた事があり、現有免許証上で運転経験が3年に満たない方は、事前に各住所地の運転免許センター内にあります自動車安全運転センターにおいて「運転免許経歴証明書」を取得してください。なお、交付には日数が掛かる為、早めに交付の申請を行ってください。
※運転免許経歴証明書をご準備頂けない場合はご入校できません。
※教習開始後に、上記への該当が発覚した場合は、教習を中断し住所地の運転免許センターで【運転適性相談】又は【受験相談】を受けていただく場合がございます。この場合の交通費の支給はございません。さらに、【運転適性相談】【受験相談】の結果によっては教習の継続ができない場合がございます。この場合でも、すでに実施した教習・検定・宿泊等に掛かった実費は返却致しかねます。
(一定の病気等に係る質問について)
運転免許を取得しようとする方が、運転免許試験に合格しても、一定の病気・身体に障がい等があり、そのことにより自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれのある場合には、道路交通の安全確保の観点から、運転免許が取得できない場合があります。
詳しくはこちらをご覧ください。⇒
・交通違反(無免許運転等)・免許の取消・効力の失効経歴がある方、及び免許の停止処分中の方は、事前に住居地の都道府県公安委員会(最寄の警察署等)に「免許取得が可能かどうか」又「運転免許経歴証明書が必要かどうか」の受験相談をしてきて下さい。
・免許証(原付含む)を取得している方は、有効期限が失効していないか確認して持参して下さい。
・免許証が有効期間内で紛失してしまった方は、必ず再発行を受け持参して下さい。
注)過去3年以内に運転免許の失効又は、取り消しを受けた事があり、現有免許証上で運転経験が3年に満たない方は、事前に各住所地の運転免許センター内にあります自動車安全運転センターにおいて「運転免許経歴証明書」を取得してください。なお、交付には日数が掛かる為、早めに交付の申請を行ってください。
※運転免許経歴証明書をご準備頂けない場合はご入校できません。
※教習開始後に、上記への該当が発覚した場合は、教習を中断し住所地の運転免許センターで【運転適性相談】又は【受験相談】を受けていただく場合がございます。この場合の交通費の支給はございません。さらに、【運転適性相談】【受験相談】の結果によっては教習の継続ができない場合がございます。この場合でも、すでに実施した教習・検定・宿泊等に掛かった実費は返却致しかねます。
お申し込みから一週間以内、もしくは当校から指定のあった日までに下記金融機関までに教習料金全額を一括にてお振込み下さい。
振込先金融機関
長野銀行 駒ヶ根支店 普通口座 8308108 口座名義 カ)コマガネジドウシヤガツコウ
なお、お振込み手数料はお客様のご負担となりますのでご了承ください。
※銀行窓口にて現金でお振込みの場合、本人確認の書類が必要になります。
※ATMから現金でお振込みの場合は、10万円が一度に振り込める上限となります。本人以外の方(保護者等)がお振込み名義になる場合は事前にご連絡下さいます様お願いいたします。
※一般教育訓練給付制度をご利用の場合はご本人様の名義でお振込み頂く必要があります。ご本人様以外の名義でのお振込みの場合、給付制度は利用できません。
学校到着
※当日13:00まで(高速バス利用の方を除く)に当校受付までお越しください。
(当日の食事は夕食からご用意させていただきます。入校日当日の昼食は各自で手配をお願いします。)
入校手続き
※視力検査を行います。コンタクト・メガネを準備しておいてくださいね。
※写真撮影をします。(カラーコンタクト・ディファイン・付けまつ毛はNGですよ!)
入校説明
※教習の受け方や宿泊に関する説明を受けます。重要な話を聞き逃さないようにしましょう!
教習開始
※最初の学科教習を受けた後(学科教習のある車種のみ)、技能教習も始まります。運転に適した服装で準備して、初ドライブへ出発!!
夕食・フリータイム・就寝
※移動の疲れと初ドライブの疲れもあるでしょう。翌日に向けて早めに・・・おやすみなさい・・・。
ある教習生の入校から卒業までのスケジュールの例です。
(例:普通車ATのスケジュールです。)一人ひとり受講時間は違いますので、皆さんに入校時に卒業までのスケジュール表をお渡ししています。
開始 時刻 |
7:50 | 8:50 | 9:50 | 10:50 | 11:50 | 12:40 | 13:40 | 14:40 | 15:40 | 16:50 | 17:50 | 18:50 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
終了 時刻 |
8:40 | 9:40 | 10:40 | 11:40 | 12:40 | 13:40 | 14:30 | 15:30 | 16:40 | 17:40 | 18:40 | 19:40 |
1日目 | 昼休憩 | 入説 | 学 | 技 | 技 | |||||||
2日目 | 学 | 学 | 技 | 技 | 適 | |||||||
3日目 | 学 | 学 | 技 | 技 | 学 | 学 | ||||||
4日目 | 学 | 技 | 技 | |||||||||
5日目 | 学 | 学 | 効 | 技 | 技 | |||||||
6日目 | 技 | 技 | ||||||||||
7日目 | 修 | 修 | 仮 | 技 | 技 | 技 | ||||||
8日目 | 技 | 学 | 学 | 技 | 技 | |||||||
9日目 | 学 | 学 | 原 | 技 | ||||||||
10日目 | 技 | 学 | 学 | 技 | 学 | 学 | ||||||
11日目 | 複 | 複 | 応急救護 | 技 | ||||||||
12日目 | 学 | 学 | シ | 技 | 学 | |||||||
13日目 | 技 | 効 | 高 | 高 | 学 | 学 | ||||||
14日目 | 技 | 技 | ||||||||||
15日目 | 卒 | 卒 | 式 |
1日目 | ||
---|---|---|
開始時刻 | 終了時刻 | 学科 |
7:50~ | 8:40 | |
8:50 | 9:40 | |
9:50 | 10:40 | |
10:50 | 11:40 | |
11:50 | 12:40 | |
12:40 | 13:40 | 昼休憩 |
13:40 | 14:40 | 入説 |
14:40 | 15:40 | 学 |
15:40 | 16:50 | 技 |
16:50 | 17:50 | |
17:50 | 18:50 | 技 |
18:50 | 19:50 |
無事卒業検定に合格したら自動車学校卒業です。卒業式が終わり、自動車学校最後の昼食をとったら解散です。
ですが、まだこれで免許を手にすることが出来るわけではありません。自動車学校卒業後、各住所地の運転免許センター(運転免許試験場)にて本試験を受験し、合格すると免許証の交付となります。
本試験の受験までに、もう一度駒ヶ根自動車学校で学んだことを復習しておきましょう!
自動車学校を卒業してから1年以内に、皆さんの住民票がある住所地の運転免許センター(運転免許試験場)で本試験(学科試験・適性試験)を受験します。
※指定自動車学校の卒業生は技能試験が免除。学科試験が免除の車種は適性試験のみ受験となります。
◆当日必要なもの
・卒業証明書(自動車学校卒業時に発行)
・仮免許証(仮免許試験合格時に交付)
・受験票(長野県外の方は各免許センター窓口で作成)
・受験票用の証明写真(各免許センター内で撮影ができる場合もあります)
・住民票(新規で免許証を取得する方のみ必要です。本籍入りで本人のみのもの)
・免許を持っている方は免許証
・本人確認書類(健康保険証・住民基本台帳カード・パスポート等。詳しくは各運転免許センターへお問い合わせください。)
・申請手数料及び交付手数料(金額は各運転免許センターへお問い合わせください。)
・鉛筆(HB)2~3本(シャープペンは不適)、消しゴム
・印鑑
※試験場によっては若干異なるものもございます。必ず受験前に各運転免許センターにお問い合わせください。
【学科試験】 95問の正誤式(○×式)で出題されます。90点以上で合格です。≪文章問題90問(各1点)、イラスト問題5問(各2点)の合計100点満点、回答時間は50分です≫
大型一種 | 中型一種 | 二種 (大型・中型・普通) |
けん引 | 普通車/二輪車/大型特殊 | |
---|---|---|---|---|---|
年齢 | 21歳以上 | 20歳以上 | 21歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
免許経歴 | 普通・準中型・中型・大型特殊免許のいずれかを取得して3年以上の方。免許の停止を受けたことのある方は、その期間を除きます | 普通・準中型・大型特殊免許のいずれかを取得して2年以上の方。免許の停止を受けたことのある方は、その期間を除きます。 | 普通・準中型・中型・大型・大型特殊免許のいずれかを取得して3年以上の方。免許の停止を受けたことのある方は、その期間を除きます。 | 普通・準中型・中型・大型・大型特殊免許のいずれかを取得している方。(所持免許に該当するけん引車のみ運転できます) | なし |
視力 | 両眼で0.8以上、片眼で0.5以上。深視力2.5メートルの距離で、平均誤差2センチ以内。(眼鏡、コンタクトレンズ使用可) | 両眼で0.7以上、一眼でそれぞれ0.3以上。一眼の視力が0.3未満等の場合は他眼の視野が左右150度以上で視力0.7以上。(眼鏡、コンタクトレンズ使用可) | |||
聴力 | 10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聴き取れる方。(補聴器使用でも可) | ||||
色別 | 赤、青、黄の色の識別ができる方。 |
合格すれば、免許証は即日交付されます。(試験場によっては即日交付されない場合がございます。)
いよいよ運転手としての第一歩です。駒ヶ根自動車学校で学んだことを常に忘ずに、安全で楽しいドライビングを心がけてくださいね。
注)受験当日は、合格すると免許証用の写真を撮影します。カラーコンタクトや付けまつ毛はNGです。奇抜なメイクやヘアースタイルも禁物です。免許証は公的な証明書になるものですから、写真撮影に関しても厳しいです。必ず本人と確認できるお顔で受験しましょう!